宍塚大池(茨城県土浦市)のザリガニ釣り・目撃情報
宍塚大池の「ザリガニ釣り・目撃情報」をツイッターからまとめました。アメリカザリガニは侵略性が高い外来種であり、駆除活動が行われているスポットもあります。必ず、ツイートの日付と内容をご確認ください。

【注意】一部のスポットには、ザリガニ釣り禁止の場所、危険な場所があります。これらの場所では、観察だけにとどめましょう。また、アメリカザリガニは外来種であり、「条件付特定外来生物」に指定されています。ザリガニ釣りを含む捕獲、個人の飼育、無償譲渡は可能ですが、野外への放出や販売には厳しい罰則が科せられます。 詳しくはこちら
このコンテンツは、当サイト管理人・ダニローが、IT技術者としての経験を活かし、適切に集めた情報を整理して公開しています。
5 件中 1 - 5 件のツイートを表示
宍塚大池バスとギルがほとんどいないせいで気持ち悪いくらいザリガニ沸いててハス死んでんじゃん
— オリジンハンプニーハンバート (@358Ai) July 30, 2020
例年、この季節に咲き始める #宍塚大池 の #ハスの花 ですが、今年はザリガニに食べられてしまい、皆無です。ご注意くださいませ。
— しろあるぱか@学校DXの人だがDXって何? (@shiro_alpaca) July 24, 2020
(わざわざ撮影に行ったのですが、見られず残念でした。) pic.twitter.com/rO6G72WyFF
#宍塚大池 の生態系に異常が発生している模様。水面を覆っていたハスが見られなくなり、アメリカザリガニが大量発生中。ザリガニの捕獲数は14倍でその重さが21倍以上?
— wata@いばらき観光マイスター (@wata_ibamemo) July 13, 2020
大丈夫なんでしょうかね。 #土浦市 https://t.co/tD4zw2WmMf
これ「ブラックバスがいたために抑制されていたブルーギルとザリガニが爆発的に増殖して破綻」とは書けないので、在来魚/外来魚という区分に落とし込もうとして途中で意味不明になってる…。>:宍塚大池、大渇水から3年 ブルーギルが大繁殖 https://t.co/YHBZr73Ktk
— 佐久間 功(編集/物書き)DM開放🎣🚙🏕🐟🛶 &💉3 (@Biz_Sakuma) September 18, 2016
宍塚大池、大渇水から3年 ブルーギルが大繁殖(常陽新聞/茨城県) https://t.co/sMrdv8Nzjk |「稚魚を食べる大型魚がいなくなったことから、大池では現在、外来魚のブルーギルとアメリカザリガニが大繁殖」
— river (@beadriver) September 1, 2016