東大寺(奈良県奈良市)のザリガニ釣り・目撃情報
東大寺の「ザリガニ釣り・目撃情報」をツイッターからまとめました。アメリカザリガニは侵略性が高い外来種であり、駆除活動が行われているスポットもあります。必ず、ツイートの日付と内容をご確認ください。

【注意】一部のスポットには、ザリガニ釣り禁止の場所、危険な場所があります。これらの場所では、観察だけにとどめましょう。また、アメリカザリガニは外来種であり、「条件付特定外来生物」に指定されています。ザリガニ釣りを含む捕獲、個人の飼育、無償譲渡は可能ですが、野外への放出や販売には厳しい罰則が科せられます。 詳しくはこちら
ご利用ガイド
このコンテンツは、当サイト管理人・ダニローが、IT技術者としての豊富な経験に基づき、厳選した情報を整理・公開しています。
このコンテンツは、当サイト管理人・ダニローが、IT技術者としての豊富な経験に基づき、厳選した情報を整理・公開しています。
4 件中 1 - 4 件のツイートを表示
蟹なんて○年食ってません。そういえば今日行った東大寺脇の水路でザリガニが溺れてました。水中生物のくせに泳ぎは下手くそみたいです。(蟹とは無関係ですが…)
— 白堊 (@yukikazeday) July 2, 2016
二月堂の手水場に居たザリガニ。アメリカザリガニなんて昔は田圃や溜池にいくらでもいたんですが最近は見かけなくなりました。二月堂の溝にはサワガニも棲んでますし水はきれいなんでしょうな。 http://t.co/hQyRI4Yg4M
— 米田仁士 Hitoshi Yoneda (@Brise_Marine) May 24, 2014
二月堂の溝、最近、沢ガニのハサミや脚が散乱しているなぁと思ったら、たまり水にいつか見かけたアメリカザリガニが潜んでいた。Σ( ̄ロ ̄;)アメリカザリガニ…恐ろしい子…(´Д`υ)
— 米田仁士 Hitoshi Yoneda (@Brise_Marine) October 1, 2010
そういえば昨夜の散歩中、二月堂で古い友人に出会った。名前はアメリカザリガニ。まさかこんなところでまた目にしようとは…40数年ぶりではないか。
— 米田仁士 Hitoshi Yoneda (@Brise_Marine) September 23, 2010
ダニロー通信