舟田池(千葉県千葉市)のザリガニ釣り・目撃情報
舟田池の「ザリガニ釣り・目撃情報」をツイッターからまとめました。アメリカザリガニは侵略性が高い外来種であり、駆除活動が行われているスポットもあります。必ず、ツイートの日付と内容をご確認ください。

【注意】一部のスポットには、ザリガニ釣り禁止の場所、危険な場所があります。これらの場所では、観察だけにとどめましょう。また、アメリカザリガニは外来種であり、「条件付特定外来生物」に指定されています。ザリガニ釣りを含む捕獲、個人の飼育、無償譲渡は可能ですが、野外への放出や販売には厳しい罰則が科せられます。 詳しくはこちら
ご利用ガイド
このコンテンツは、当サイト管理人・ダニローが、IT技術者としての豊富な経験に基づき、厳選した情報を整理・公開しています。
このコンテンツは、当サイト管理人・ダニローが、IT技術者としての豊富な経験に基づき、厳選した情報を整理・公開しています。
3 件中 1 - 3 件のツイートを表示
バックヤード側からみた #生態園 の #舟田池 再び。
— 千葉県立中央博物館 (@chiba_chuohaku) August 29, 2020
現在かなり水位を下げた状態です。
画像をご覧いただくとわかるように、池の中の浅瀬となった場所にはカモなどの水鳥の仲間が集まり、アメリカザリガニなどをさかんに捕食します。 #中央博のウラオモテ https://t.co/pUFndQ2480 pic.twitter.com/Ynq05drg5R
舟田池はアメリカザリガニの数をコントロールするため、水位を下げています。ここ数日の天気予報が外れて雨なし。岸部が広がりつつあります。 #funadaike
— 大庭照代(Teruyo Oba) (@funadaike123) July 14, 2017
10時55分カイツブリのキルルルル。舟田池は、10月から水抜きに入りました。これは毎年行われている池の保全管理作業の一環です。アメリカザリガニの数をコントロールし、水草の根が切られるのをできるだけ防止するものです。水位が低下する冬季、カイツブリは池を離れます。 #funadaike
— 大庭照代 (@teruyooba) October 3, 2014
ダニロー通信