東京大学 駒場地区キャンパス(東京都目黒区)のザリガニ釣り・目撃情報 1/2
ツイッターから東京大学 駒場地区キャンパスのザリガニ釣り・目撃情報をまとめました。アメリカザリガニは侵略性の高い外来種であるため、既にその場から駆除されている可能性があります。必ずツイートの日付と内容をご確認ください。
【注意】スポットにはザリガニ釣りに不向きな場所、禁止されている場所があります。そのような場所では離れて観察するようにしましょう。また、アメリカザリガニは非常に侵略性の高い外来種です。家に持ち帰る場合は、最後まで責任を持って飼いましょう。
ツイッターからザリガニ釣り・目撃情報を検索し、場所が特定できたものだけをリストアップしています。削除、凍結、非公開アカウント等に変更されたツイートはツイッターの仕様により非表示状態となります。
10 件中 1 - 5 件を表示しています。
【駒場祭まであと2日】
— 環境三四郎 (@k346official) November 16, 2022
駒場キャンパスの奥部...まさに秘境ともいえる駒場池...
そこにはどのような生き物がいるのでしょうか?
環境三四郎では、駒場池に生息するザリガニの個体数調査を行っています。
標本なども展示しつつ、ポスターでその結果を駒場祭で発表する予定です!
ぜひお越しください! pic.twitter.com/DrZaM0G8yk
今日の駒場池。たぶん、クロアゲハ。
— 三四郎池の生き物 (@346ike) June 20, 2022
池にはザリガニが沢山。
この前は、こんなにいたなかった。
ウシガエルが鳴いていた。
ザリガニの数は駒場>本郷。
自動車部の辺りをモンシロチョウが2匹が飛んでいたが、帰りは1匹だった。
ふられたのかもしれない...悲しいな。(´;ω;`)ウッ… pic.twitter.com/6oocUyQUud
ザリガニとブルーギルに占領され、ウシガエルとワカケホンセイインコの鳴き声が聞こえてくる駒場池の生態系
— 下駄 (@cherry0423_ut) June 25, 2021
一二郎池のザリガニは餌をつけていないひも状のものを垂らせばつれるので0円でも行けるはず >RT
— とっしー/砕牙@きつねの民 (@saiga_yukel) May 31, 2019
駒場池すげー!デカイおたま沢山いるし、ザリガニもいた!んでスルメ買って意気揚々と釣ろうとしたら、先客のカップルが「ザリガニ釣りつまんないね〜」とか言ってどっか行くし、蚊に刺されまくるし、膝汚れるしで散々だったが、俺より遥かに良い罠使ってたそいつらの使って釣り上げたぞ!ざまーみろ! pic.twitter.com/ASssj1yLDh
— えぐポン (@neyoyokuyoku) June 4, 2018