小山内裏公園(東京都町田市)のカブトムシ採集・目撃情報
ツイッターから小山内裏公園のカブトムシ採集・目撃情報をまとめました。ただし、カブトムシの生息環境は、開発や樹木の植え替え等で失われている可能性があります。必ずツイートの日付と内容をご確認ください。
【注意】スポットには昆虫採集に不向きな場所、禁止されている場所があります。そのような場所では採集を行わず、観察するだけにしましょう。
ツイッターから「カブトムシ採集・目撃情報」を検索し、場所が確認できたものだけをリストアップしています。ただし、ツイッターの仕様により、削除・凍結・非公開アカウントなどに変更されたツイートは表示されない可能性があります。
4 件中 1 - 4 件を表示しています。
今日もかなりの雨が降りましたが、夏の昆虫が観察できました。クヌギの樹液ではカブトムシとカナブンが食事中でした。黒地に青や緑が入るカラスアゲハや、地味ながらもよく見ると薄緑色のすじが美しいヒグラシ、細長いはねに灰緑色の模様があるウンモンスズメもいました。 #小山内裏公園 #昆虫 #SDGs pic.twitter.com/6XzULason8
— 都立小山内裏公園 (@ParksOyamadairi) July 25, 2020
8月4週目の園内の昆虫を紹介します。晩夏から初秋に一番多いチョウは小さなイチモンジセセリです。ジャコウアゲハの幼虫は野草見本園のウマノスズクサの葉を食べています。夏の虫もまだいて、ミンミンゼミや、樹液に集まるカブトムシ、カナブン、クロカナブンなども見られます。 #小山内裏公園 #昆虫 pic.twitter.com/dSi7oMgK8F
— 都立小山内裏公園 (@ParksOyamadairi) August 26, 2019
【小山内裏公園】先月29日に早くも梅雨が明け、連日真夏日が続いています。園内では早速カブトムシが出てきていました。ひげの長いキボシカミキリ、木の枝そっくりなナナフシモドキ、泥だらけのニイニイゼミの抜け殻も見つかりました。もう夏本番です。 #小山内裏公園 #昆虫 pic.twitter.com/PDyeZKXflH
— 都立小山内裏公園 (@ParksOyamadairi) July 2, 2018
【小山内裏公園】夜のクヌギの木にカブトムシがいました。角があるのはオスだけで、この個体はやや小さめでしたが元気いっぱいで木に登っていきました。いつまでもこの元気な姿が見られる公園にしていきたいと思います。 pic.twitter.com/KggcyMJmjg
— 都立多摩丘陵5公園の採れたて情報 (@ParksTamakyuryo) July 7, 2017