大泉緑地(大阪府堺市)のカブトムシ採集・目撃情報 1/2
大泉緑地の「カブトムシ採集・目撃情報」をツイッターからまとめました。開発や樹木の植え替えなどにより、カブトムシの生息環境が失われている可能性があります。必ず、ツイートの日付と内容をご確認ください。

【注意】一部のスポットには、昆虫採集禁止の場所、危険な場所があります。これらの場所では、観察だけにとどめましょう。
このコンテンツは、当サイト管理人・ダニローが、IT技術者としての豊富な経験に基づき、厳選した情報を整理・公開しています。
10 件中 1 - 5 件のツイートを表示
「大泉緑地に行ってもカブトムシが1匹も採れませんでした」
— ミニミニ (@ghXO87fqwYVN3e0) July 22, 2025
毎年沢山DMが来ますがカブトムシをクヌギで見た事は殆どなく葉に密が出る細いアカメガシワ(8割)かアキニエの木(2割)です。そもそも公園に樹液が出るクヌギなど無いので。場所(位置)はカラスが教えてくれます。 #大泉緑地 #カブトムシ https://t.co/UYylepHPpO pic.twitter.com/CVF4b900M2
夕方大雨でしたが大泉緑地にカブトムシを観察に向かいました。雨でも木に止まっているカブトムシをチラホラ見かけました。まだクワガタは見てないなぁ。カブトムシ保護の為に詳しい場所等は控えさせて頂きます。 pic.twitter.com/y8Am8L5kRl
— ミニミニ (@ghXO87fqwYVN3e0) July 14, 2025
昼間の30分だけ大泉緑地でカブトムシ6匹捕まえました☺帰りは大雨で危なかった。サイズは大きいですね! pic.twitter.com/eUyVga5zuW
— ミニミニ (@ghXO87fqwYVN3e0) July 10, 2025
午後から大阪のど真ん中の大泉緑地公園にカブトムシを探しに来ました。日の当たる落ち葉の山を手で10センチほど掘ると幼虫がゴロゴロと。この様子では1か月以内に羽化は出来ないので成虫の捕獲は7月半ばと去年より2週間ほど遅れる感じです。材割りした跡が沢山ありましたがここはコクワしかいないよ pic.twitter.com/nFViH5kD68
— ミニミニ (@ghXO87fqwYVN3e0) June 5, 2025
大泉緑地で、カブトムシ取りに行ってきた! pic.twitter.com/dmX1yFplxB
— あやとだよ!(チームジャッキー) (@ayato0805) July 21, 2023